2019年8月25日日曜日

アマチュア無線連盟の役割・存在意義の変化

アマチュア無線連盟に求められる一番大事な役割は、
政策渉外(ガバメントアフェアーズ)にあると思う。


アマチュア無線連盟の役割や存在意義を考えるとき、アマチュア無線連盟というものが会員にサービスを提供するエンティティと考えるか、会員がアマチュア無線連盟、さらにはアマチュア無線そのものに対して何が出来るかと考えるかによって、答は変わってくると思う。

これまで多くのアマチュア無線連盟会員にとって、連盟の存在は会員に対してサービスを提供する存在であったと思う。日本では特に、この考えから今でもまったく脱却できていないように見える。

そうなると、会員に対して提供するサービスの中でも一番わかりやすいものが、QSLビューローだ。特に日本のJARLは、世界各国のアマチュア無線連盟でもなかなか例を見ない、国内同士のQSLカード交換にまでビューローサービスが提供されてきた。そのため、会員にとってはなおさら、このサービスの存在感が強いと言えよう。

しかしながら、世界的な動向を観察してみると、まず国内交信同士のQSLビューローは、いずれの国の連盟にもほぼ存在しないようだ(ドイツと日本くらいでは?オーストリアにもあるらしい?)。QSLビューローというものは、あくまでも国際間のQSLカード交換のために世界の連盟が協調して、これまで行なわれてきたサービスなのだ。しかも、このサービスの維持が、そろそろ限界に来つつあることから、欧州などを中心にQSLビューローの改革や撤退などの議論がスタートしたところである。

特に国際間のQSLカード交換は、OQRS(オンラインQSL請求システム)や、米国ARRLによる電子QSLシステムLoTW、あるいはClub LogによるIOTAアワードのマッチング機能など、ビューローサービスの利用よりも電子的なものへと移行しつつある。

そのため、アマチュア無線連盟の存在意義の大半をQSLビューローサービスが占めていたとすると、もはやその存在意義が足元から揺らいでしまうように思う。

このことにいち早く気付いた先進諸国のアマチュア無線連盟は、次の100年を見据えた価値提供の模索を開始している。それは、若者の育成支援であったり、会員に対して若者のメンターになるための教育であったり、地域に根差したアマチュア無線クラブ等に対して、地域社会にアマチュア無線の存在意義を広めるためには、どのように新聞やローカルテレビ局など地元メディアと接したらよいかなどといったマーケティング的手法の伝授をする研修会を開催するなど、色々とプロフェッショナリティの高い支援を提供し始めている。

すなわち、日本を除く先進諸国のアマチュア無線各連盟では、「アマチュア無線の外の世界」に対してアマチュア無線をアピールし、若者を育成して次の100年のアマチュア無線を活性化させる、という活動を連盟が行なおうという動きが始まっているのである。

日本のアマチュア無線連盟JARLがこのような脱皮を図るためには、会員は今度はサービスを享受する立場から、自分が自らアマチュア無線のために何が出来るのかを自問する立場にならなくてはいけないのだろう。JARLからサービスの提供を受けるために会員になるのではなく、個人個人がアマチュア無線のために活躍するためにJARLに入って活動する、という視点に、JARLや会員自身が脱却できるかどうかに、日本のアマチュア無線の未来がかかっている。

4 件のコメント:

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  2. 拝読しました。「会員は今度はサービスを享受する立場から、自分が自らアマチュア無線のために何が出来るのかを自問する立場にならなくてはいけない」まさにその通りと思います。みなさん、地元のクラブでは役員や係を分担して運営を支えているでしょう。JARLもその延長線上にあるのではないでしょうか。一部の人が運営を牛耳り、一般会員はそのおこぼれをもらうだけの組織運営では先が見えていると思います。

    返信削除
  3. コメントをありがとうございます。地域の活動に取り組む方と同時に、地域には必ずしも固執せず、「コト」に集まるコミュニティにも目を向ける必要がある、という指摘が米国ARRLのCEOが就任した直後のQST誌巻頭言で主張されていましたね。この部分の、現在のJARLが執行部に限らず、会員の皆さんにも、少し不得意分野なのではないかな、と感じています。

    返信削除